雑記

丸太

材木屋さんに楠材を選びに行きました。
丸太の状態で選ぶのは慎重に行わなければならない作業です。
これだけは自分で目利きするために必ず行きます。
挽いてみないと木肌が判らないため木任せになる部分もありますが、これも木彫家のひとつの仕事です。
今回も彫刻に適した材なので安心しました。

梅雨の晴れ間に、縦挽きされた楠の丸太が届きました。
これから次の作品構想の寸法に合わせて小割してゆっくりと自然乾燥させ、早くても2年後の作品の材料になります。
小割の作業は手仕事になるため、結構な重労働です。
焦らず仕事の合間をみてやっていこうと思います。

併せて黄楊材も求めました。
黄楊は櫛、はんこ、根付けなどに使われる、細かい仕事に適した堅木です。
私は小彫刻で使用しています。
作品のページに材質が記してありますので気をつけて見て頂けると面白いと思います。

駐車スペースが材木でいっぱいになっています

日本橋高島屋へ


次回の個展を企画して頂いている聖豊社の桜井さん、美術画廊担当の中里さんと展示場所の広さなどの確認と打ち合わせを兼ねてお会いしました。

高島屋さんといえば私には忘れられない思い出があります。
20数年前、8階大催事場で催された「大江戸伝統工芸展」で師匠の代役として仏像彫刻の実演をしました。
指物、ちょうちん、切り子など、多くの職人さんを集めて実演をするという内容のイベントで、実演者の多くは60才過ぎの師匠と呼ばれる方ばかりの中、私一人が20代前半で少し心細い思いで1週間を過ごしました。
お弟子さんたちも私よりかなり年上の方たちが多く、皆さん「何だこの若造は」と思われた事でしょう。私自身も無言の圧力や厳しい視線を感じ、期間中はまるで針のむしろの上で実演をしているようでした。
ただ、お客さんにはえらく受け、いつも私の周りには人だかりが出来ていました。
ほとんど世間話をしていましたが、今思えば良くやったと思います。
師匠の命とはいえ、若さとは怖いものですね。
そんな私が一人の木彫家として同じ高島屋さんで個展をするのですから何となく不思議な思いがします。

打ち合わせも滞りなく済ませ、思い出に浸りながら帰路につきました。

おまけ
友人たちに手作り餃子を振る舞いました。
評判良く、完食でした。
楽しい餃子パーティーでした。

石川家特製手作り餃子

個展終了

お陰様で個展を無事に終了することができました。
お忙しい中ご高覧頂きました皆様、本当にありがとうございました。
とても充実した楽しい一週間でした。
会場の様子




次回の展覧会は9月29日~10月5日、
高島屋日本橋店で開催致します。
是非足をお運び下さい。

個展が始まりました

いよいよ個展が始まりました。
朝から良い天気に恵まれ、たくさんの方に来て頂きました。
ありがとうございました。
日曜日まで毎日おりますので是非いらっしゃってください。

石川時彦木彫展『天・翔・華』

5月11日(火)~16日(日)
10:00AM~6:00PM
(最終日は5:30PMまで)

一翠堂画廊
鎌倉市小町2-8-35
0467-25-4349
(電話は会期中のみ)
鎌倉駅東口徒歩3分

おまけ
作品の搬入・搬出でいつもお世話になっている赤帽の原 隆司さんをご紹介します。
彫刻を初め、絵画・工芸品などの作品を美術館・画廊・デパートに丁寧に運んで頂けます。
原さんに依頼される作家さんも大勢いらっしゃいます。
作品運搬に困っている方、まずは問い合わせをしてみてください。
とても丁寧に対応してくださいますよ。
絵画はF100号までなら楽々だそうです。

赤帽T.A.K.Carry

個展のお知らせ

5月11日(火)から個展が始まります。
作品も全て仕上がり、後は搬入を待つばかりです。

《天・翔・華》
伝統彫刻の技を基本におき、おおらかで、かつ繊細な女性像を
飛天の姿で立像・レリーフに彫刻しました。

「天・翔・華」というテーマの個展も3回目となりました。
数を重ねてきた中で自分なりに思い描いてきたものを
作品に表すことが、より深く出来るようになったと思います。

初めての方にも是非会場で見て頂きたいと思います。
会場で「ホームページを見た」と言って頂けると嬉しいです。

石川時彦木彫展『天・翔・華』

5月11日(火)~16日(日)
10:00AM~6:00PM
(最終日は5:30PMまで)

一翠堂画廊
鎌倉市小町2-8-35
0467-25-4349
(電話は会期中のみ)
鎌倉駅東口徒歩3分